住所・電話番号

天神川小学校  TENJINGAWA Elementary School

〒664-0008   伊丹市荒牧南3丁目17番12号
TEL: (072) 781-2485 / (072) 781-2406
FAX: (072) 778-1307 

 

校章


 

 

校章の由来

 ”天神さん”にちなんで梅を形どり、
中央に市章と校名の頭文字 ”天” を入れたものである。
校章は初代校長塚口直義の創作によるものである。

 

校歌

天神川小学校 校歌 
 
天神川小学校 作詞  
樋 口 昌 道 補作
樋 口 昌 道 作曲

おかの緑が 照りかえす
天神川の 長い道
みんな 大きく 胸張って
強く 正しく 進むのだ
天小 天小 ああ この力

まどに さやかな 六甲を
あおげば 白い 飛行雲
みんな 明るく 呼び合って
夢を 宇宙へ はせるのだ
天小 天小 ああ この望み

日ざし 豊かな 学びやに
きょうまた 開く 若い花
みんな 楽しく 輪になって
あすの 実りを 歌うのだ
天小 天小 ああ この栄え

 

沿革

 兵庫県川辺郡長尾村(上中筋、下中筋、中山寺、山本、野里、平井、丸橋、口谷、荒牧、鴻池、荻野、大野)は12地区よりなり、伊丹市と宝塚市より合併問題がもちあがった。村民の間で討議された結果、分村、合併することとなり、荒牧、鴻池 、荻野、大野地区は南部に位置しているので伊丹市に編入された。
 昭和30年4月1 日に正式 に伊丹市に編入。昭和32年4月、宝塚市立長尾小学校に通学していた児童484名をもって、伊丹市立天神川小学校として開校した。当時校舎がなく、西池地区内にある旧軍隊の講堂及び公民館を改造し教室にあて開校した。 

昭和
32.04.01
伊丹市立天神川小学校として開校
初代校長 塚口直義 児童数484名 11学級編成
32.04.08開校式
32.12第1期8教室竣工 木造モルタル2階 4年以上7学級入室
33.09第2期工事 4教室及び理科室、準備室、東側便所竣工
34.06伊丹市立天神川幼稚園を併設(桑田公民館を借用)
35.02給食室竣工25坪2月25日より給食開始
37.09パイプ校舎完成森田公民館より移転
38.07プール竣工
38.08第3期工事 鉄筋3階竣工
40.03屋内体育館兼講堂竣工
41.04第2代校長 大對忠一
43.06第4期工事 鉄筋3階防音校舎竣工 普通教室9
43.09第5期工事 鉄筋4階防音校舎 12教室着工
44.04第6期工事 鉄筋1階 12教室竣工
44.09特別教室(理科室、図書室、図工室、家庭科室)4階鉄筋工事着工
45.04特別支援学級新設
47.04第3代校長 小畑忠男 第7期工事 普通4教室竣工
50.04第4代校長 波部茂良
51.04新設荻野小学校へ289名分離 特別支援学級新設
56.03新設鴻池小学校へ149名分離
56.04第5代校長 小竹美智子
56.11PTA25周年記念祝賀会
57.07体育遊具、おむすび山設置
58.07正面玄関新設及び事務、校長、印刷、更衣室新設
59.01全国交通安全優良校受賞
59.04第6代校長 市村 進
59.11文部省指定「体力づくり」二年次研究発表
60.1文部省指定「体力づくり」全国発表(全国・体育保健優良校)
61.04第7代校長 小藪一郎
61.05小プール新設工事着工
62.02全館暖房工事 ボイラー基礎打ち着工
62.05体育館竣工 創立30周年記念式典
平成元.04第8代校長 宮原鳩夫
4.04第9代校長 峯尾博之
6.04第10代校長 団栗利之
8.04第11代校長 倉知 繁
11.04第12代校長 岩本貴由
12.06新校舎完成、普通教室5教室、児童クラブ竣工
13.04第13代校長 小西道昭 特別支援学級増設
15.08エレベーター設置
15.11阪神小学校体育研究会発表会場
16.04第14代校長 溝淵裕一
16.08第1期耐震工事
17.08第2期耐震工事
18.04特別支援学級増設
19.04第15代校長 相原信也
19.06創立50周年記念式典
21.04第16代校長 滝本佳史
22.08耐震補強工事
23.04第17代校長 仲 順也
26.04第18代校長 大橋 雅代
29.04第19代校長 森田 邦彦
31.04第20代校長 津田 康子
 

学校の風景













◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇